当科では、患者さんに安心・安全で最適な薬物療法を提供できるよう努めています。
薬について心配なことや疑問があれば、お気軽にご相談ください。
業務の内容
- 調剤業務
医師の発行した処方箋に基づき、薬の量、服用方法、飲み合わせ、患者さんの状態や臨床検査値などを確認して調剤を行っています。処方内容を評価し、必要に応じて処方医に疑義照会を行い、最適な薬物療法の提供に努めています。
また、複数の薬を服用方法ごとに一包化し、患者さんが正しく服薬できるよう対応しています。
- 薬剤管理指導業務
患者さんに対し、薬の効果、副作用、食べ物や薬同士の相互作用、飲み方、使い方、保管方法などの説明を行っています。薬に対する正しい知識を持っていただき、退院後も患者さんが安心して服薬を継続できるように努めています。
- チーム医療・他職種連携
心理教育や家族教室に参加し、患者さんやご家族に薬の説明を行っています。
入院中の患者さんに対し、退院後も安心して生活が送れるように、看護師や精神保健福祉士、作業療法士などと協力して必要な知識の提供を行っています。当科では、服薬教室を行っており、服薬継続の重要性や飲み忘れた場合の対処法などについて説明することで、患者さんの服薬に対する疑問や不安を解消できるように努めています。
また、病棟カンファレンスに参加し、多職種間での患者情報の共有に努めており、安心・安全な薬物治療のための処方提案も行っています。
そのほか、感染対策や医療安全の院内ラウンドに同行するなど、チーム医療の一員として様々な場面で活動しています。
- 医薬品の適正管理
患者さんに適切な薬を提供するため、医薬品の管理を行っています。災害時などに備え、一定数の医薬品を確保する一方、定期的に採用医薬品の見直しを行っています。
また、向精神薬・毒薬・麻薬は法令に基づいた保管、管理を行うなど、適正な医薬品の管理に努めています。
- 医薬品情報管理
医薬品の安全性や有効性、適正使用などに関する情報を収集し、医療スタッフや患者さんに提供しています。
- 薬学実務実習生の受入れ
「薬剤系人材養成の在り方に関する検討会」作成の平成25年度改訂版「薬学教育モデルコアカリキュラム」に、実務実習で関わるべき代表的な疾患が提示されており、その1つとして「精神神経疾患」が挙げられます。当科では、「精神神経疾患」を深く学んでもらうために、毎年、近隣病院と連携し、薬学実務実習生を受け入れています。
実習では、精神科での患者さんへの関わり方や服薬指導方法について精神科認定看護師、精神科専門薬剤師による講義を行う他、修正型電気けいれん療法(m-ECT)の見学、実際の患者さんへの服薬指導や精神科でのチーム医療への関わりを多く体験出来るような内容になっています。
薬学実習生の受入れについてご興味のある病院等ございましたら、当院代表(0296-77-1151)を通じて、薬剤科までご連絡ください。
認定資格について
- 当科薬剤師の認定・資格の取得状況 (2024.11現在)
スポーツファーマシスト 1名
DPATインストラクター 1名
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
認定実務実習指導薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 精神科薬物療法認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 精神科専門薬剤師 1名
保険薬局の皆様へ
- 院外処方箋における問合せについて
当院発行の院外処方箋における不明な点については、当院外来受付にて電話対応を行っています。
電話番号:0296-77-1151(代表)
また、当院では処方医や保険薬局の負担軽減を図るため、「茨城県立こころの医療センター院外処方疑義照会プロトコル」を運用しております。具体的な内容につきましては、以下に添付されている内容をご確認ください。
茨城県立こころの医療センター院外処方疑義照会プロトコル
当院に疑義照会し処方変更となった処方箋は、当院医事課宛にFAXして頂きますようお願いします。
FAX番号:0296-77-1797
※ FAXでの問合せには対応していません。
- トレーシングレポート(服薬情報提供書)について
当院では保険薬局の皆様からのトレーシングレポート(服薬情報提供書)を受け付けています。
トレーシングレポートとは患者さんから聞き取った情報(アドヒアランス、残薬の状況、医療機関の受診歴および服薬歴、OTCや健康食品の服用)を医師にフィードバックするための報告書です。
※トレーシングレポートによる情報提供の内容は「必ずしも緊急を要さないものの、処方医へ情報提供するべきと考えられる情報」についてです。トレーシングレポートによる情報共有は疑義照会ではありません。疑義照会は当院外来受付にて電話対応いたします。
特に向精神薬は、薬の服用状況把握や副作用の早期発見が重要であり、保険薬局の先生方から頂く情報が、患者さんの安全性及び有効性の高い薬物療法の提供に役立っています。
トレーシングレポートは、医師、薬剤師等への情報共有のため、当院薬剤科及び処方医師宛で以下のFAX番号に送信していただきますようお願いいたします。
頂いたFAXは、直接処方医に届けるとともに、当科を介して電子カルテにて情報共有します。(様式の指定はありません)
FAX番号:0296-77-1797
- トレーシングレポートの流れ
