(代表)0296-77-1151

受診予約方法についてはこちら

児童・思春期外来(初診)

受診の対象となる方

  • 初診対象年齢:小学生~中学生
      ※受診の時点で高校生になる方は、一般外来にご案内します。
      ※通院中の方は18歳までとなります。対象年齢を過ぎた方は、可能な限り
      ご自宅近くの精神科・心療内科に転院をお勧めして参ります。詳しくはこちら
  • 当院で診療を行う代表的な症状:不登校、ひきこもり、気分の落ち込み、不眠、幻覚(幻聴、幻視など)、家庭内暴力、自傷行為、希死念慮、発達の問題、摂食障害など

   *精神科病院のため、身体的に重症なお子さんの診療は行っておりません。
   *カウンセリング、治療教育(療育)は行っておりません。

初診申込み・変更・キャンセルの案内

※完全予約制です。保護者の方が、事前に電話で予約をお取りください。
※外来窓口への来所による予約受付は行っておりません。
※医師の指定はできませんので予めご了承ください。

初診申込み・変更・キャンセル

0296-77-1624(初診受付)

※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

お持ちいただくもの

  • 問診票
  • マイナンバーカード(又は健康保険証)
    ※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
    ※マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
     なおマイナンバーカードを持っているものの、健康保険証としての利用登録を行っていない場合には、当院で設置しているカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。)
  • マル福用紙(該当する方)
    ※市町村の国保担当窓口で交付を受けてください。
  • 自立支援医療『自己負担上限額管理票』(該当する方)
    ※中に『受給証』が貼り付けてあります。
  • 診療情報提供書、紹介状、画像データ、心理検査結果など(該当する方)
    ※現在、他の医療機関で受診中の方は当日お持ちください。

問診票について

初診時は、診察の前に問診票のご記入をお願いしています。
問診票を印刷しご記入の上、診察当日にお持ちください。

受診の流れ

01

正面玄関入り口を入ります。

※正面玄関入り口

02
  • 当院の玄関を入って右側にある初診窓口までお越しください。
  • マイナンバーカード(又は健康保険証)をご提示ください。
    ※各種医療証、紹介状(診療情報提供書)、X線写真などの画像データ(CD-Rなど)をお持ちの方は一緒にご提示ください。
  • 診療申込書の必要事項(氏名、生年月日、現住所、電話番号など)のご記入など含めて外来受診の手続き完了後、担当者が外来受付までご案内いたします。

※初診窓口は、当院の玄関を入って右側にあります。

03

初診窓口隣の薬局窓口の廊下をまっすぐに進みます。

外来待合所

  • 廊下途中、右側に見えてくる児童・思春期外来入口に向かいます。
  • 児童・思春期外来窓口で外来看護師から渡される問診票をご記入後、児童・思春期外来窓口にご提出ください。
    ※事前にご記入済みの問診票をお持ちの際には、児童・思春期外来窓口にご提出ください。
  • お呼びするまで児童・思春期外来待合室でお待ちください。
    ※お名前での呼び出しではなく、番号での呼び出しもできますので、外来看護師にお申し出ください。

児童・思春期外来入口

児童・思春期外来窓口および待合室

04
  • 診察・検査
  • 再診の方の場合、診察の後、次回診察の予約をいたします。
  • 診察終了後、予約票、処方せん、基本スケジュールなどをクリアファイルに入れてお渡 しします。 児童・思春期外来窓口にクリアファイルをご提出ください。
    ※採血や注射などの検査が必要な方は、その都度ご案内します。

診察室

05
  • 会計窓口に、クリアファイルをお渡しください。
    ※お名前での呼び出しではなく、番号での呼び出しもできますので、窓口職員にお申し出ください。
  • 会計ができましたら会計窓口職員がお呼びいたします。
  • 診察券をお渡しします。
    請求書兼領収書、診療明細書、処方箋(該当の方)、予約票(該当の方)を発行します。

※会計窓口でのお支払いは、現金の外 クレジットカードでのお支払いも承っております。詳しくは、病院会計窓口におたずねください。

※会計窓口は初診窓口のとなりです。

1階案内図(丸印は、児童・思春期外来窓口です。)

他の相談機関のご案内

診察の結果、医療以外の機関が適切と考えられる場合、該当する専門機関をご紹介する場合がございます。医療機関以外で、お子さんの生活や環境、学習などに関する相談には、以下の専門機関がございます。

病院内案内・交通案内